デイトラに通おうか迷っているんだけど、実際どうなんやろ。
デイトラ勉強開始したけど、どう進めていけばいいか悩んでる
デイトラで実際に勉強して現在案件受けてるパリぴが今なら、こう進めていくなー。っていったことから。実際デイトラについて思ったことをただただ本音でお伝えするよっ*毎日のようにデイトラのことに関してはDMもくるのでまとめます!
めっちゃ長くなりました!!!笑。文章量めっちゃ多い。でも、デイトラのことだけやなくて。めっちゃいろんなヒントがあると思う。やから、最後まで読んで欲しい!!!!!!!!wデイトラを独学に置き換えて進んでいっても多分このマインドは大事やと思ういっぱいあると思う!
WEB制作勉強しようと思って、スクールや教材探してる人。勉強中の人で、Twitterやってる人でデイトラを知らない人の方が少ない気もするけれど。
1日1題90日で身につけるWEBスキルのキャッチコピーでTwitterから始まったデイトラ。WEB制作・デザイン・動画編集・広告運用から今後ドローンの教材も追加されるとかなんとか*いろんな教材がある中で、今回はWEB制作コースのお話です!
・勉強開始しようとしている
・Progateやドットインストールを勉強して次何に進もうか迷っている
・何から勉強していいか迷子になっている
・デイトラで勉強中やけど、うまく進めてない。
・もうバリバリワードプレスまで案件受けている
・他のスクールで一通り学習済み
・WEB制作の更に専門的な高いレベルのことを勉強したい
回りくどいことは苦手なので。結論から先に話そうと思う。
勉強開始と同時にデイトラを初めて、Progateもドットインストールもやってきてない。ほんまにデイトラで、WEB制作を勉強開始した一人で。
WEB制作の勉強を開始するって意味でデイトラ以外を知らないから比べる対象があるわけではないから。デイトラが一番いいよ!とか。絶対デイトラにすべき!なんてことは言わない。
だけど、デイトラおすすめできるか。って聞かれたら。全力でYESと答える!
デイトラを1ヶ月半で走り抜けて、現状制作会社さんとお仕事をさせていただいてる。もちろんデイトラを走り切った後に、デイトラ以外の勉強もめちゃめちゃしたし、並行して、いろんな知識を入れ込む作業もしてはいるから。厳密に言えばデイトラだけで。ではないけれど。
でも、今案件しながら、デイトラでやったなー。なんやったけなーってググるより先にデイトラを振り返ることは日常茶飯事で。最近に至っては、デイトラのどこに自分が今求めてるコードが書いてあったかわかるレベルまでデイトラの教材は熟知してるw
デイトラやって一番自分的によかったな。って思うのは。「学習するに当たって進む道に迷わないこと。」
デイトラだけで理解できないことももちろんたくさんある。デイトラにはないけど、進んでいく中で他の媒体で覚えなきゃいけないこともある。
だけどそのメインとなる大筋を迷わずに一直線に示して行ってくれるところ。
独学で頑張ってる仲間も周りにたくさんいて。次何から勉強したらいいんだろう。そんなのあるの知らなかった。って遠回りしちゃったり知らぬまま進んだり。あると思う。いろんな方がロードマップを書いてくれてるからそれも減ってはいるんやろうけど。
デイトラを順番に進んでいけばいいんだ。っていう道標があるってことが自分の中では一番大きかった!
フリーランス目指していたり、Twitterやってると。どうしてもいろんなことに手を出しがちやと思うし。いろんなことしたくなると思うんよね。全然そこに手を出すには早いで?って段階のことにも気づけずに手を出して。撃沈して。挫折しちゃうとか。
でもその中で、やり切ったらしっかり力がついてる。って一つずつ進みながら実感できるから。一人でやってると迷子になりがちな人にはとってもおすすめ!
基本動画での解説やから、動画教材苦手な人は、多分やめたほうがいいと思う!うちは動画じゃないと勉強できない人やから、相性◉
なんかめちゃめちゃベタ褒めみたいになっちゃったけどwデイトラのおかげで今がある。はまぢで思ってるから、必然的にこうなってしまったっっっっwだけど、初級編から順番に次から色々説明してく中で思ったことはあるから詳しく書いてくね!↓w
デイトラを受講すると、Slackに入れるんやけど。そこの質問部屋でデイトラ勉強中に詰まった箇所や。わからないところを常に聞くことができて。
毎日メンターさん達が常駐してくれてる感じ。うちはこの質問部屋で質問したことはないんやけど。めっちゃ見てた。
自分が分からないなーとか疑問に思ったことって、もうすでに誰かしらが同じ悩みを持ってることが大半で。聞くよりも先に質問部屋で検索かけたら大体自分が求めてた質問と答えが見つかる感じ。進んでる中で、質問部屋をのぞいて辿り着けなかった答えはないから、聞いて答えを待ってる間に悶々するなら、検索かけてヒットした質問を全部読んだ方がいいんじゃないかってくらい情報の宝庫やと思う。
質問の仕方によって。自分の聞きたかったことの先の先くらいまでの答えが見えたりするから、わりかしこの使い方めっちゃいいんちゃうかな?って思う。
でも質問してくれる子らが常にいるから、うちみたいな使い方もできる人がいるから、素直に質問投げかけて、それにめちゃくちゃ丁寧に返事をしてくれてるメンターさん達ってすごいなーってほんまに思う。
てことで、初級編から順番に!!勉強の進め方から、やりづらかったとこなんかもまとめてくううう!!
ちなみに、デイトラ受けたら絶対にできるようになる。ってことではないし。デイトラって基礎の土台の部分を固めるにはとっても適していて、最低限独り立ちできるレベルに行くまで。のきっかけにするが一番やと思う。もっともっと細かい勉強しなきゃいけないことはたくさんあって。デイトラだけで、全てがわかるかって言ったらそうじゃない。デイトラをきっかけにしてどこまでいけるかは結局、自分次第。
デイトラ初級編で学べること!!!!!!!!!!!!
初級編はノンストップで走り抜ける。初めて触れることだらけでわかんないことだらけは当たり前やと思う。けど進む。わからないけど進む。で大丈夫。
初級編。環境構築からH1タグやaタグ。CSSでいえばFlexboxが出てきたり。Bootstrapで実際にサイト作ってみたり。今では当たり前に使ってるものでも最初は意味わからないのオンパレード。だけど、ここで立ち止まって理解してから進もう。としないで大丈夫。初級編はまぢで止まることなく進みきっていい。
デイトラって、進んでく中で、何回も何回も前に出てきたことも織り交ぜながら、新しいことを覚えていくから。最初に出てきた大事なことってこの先進んでいくだけで勝手に覚えるし。気づいたら使えるようになってることばっかり。
だから、初級編に関して言えば。なんで?とかどうして?じゃなくて。なんとなく言ってることは分かってそうゆうものがある。くらいの認識で進んじゃっていいと思う。
よくプログラミングは暗記をしない!ってみると思う。まぢでそれ。何が出来るのか。出来ることの引き出しを増やしていく作業ってイメージ。CSSで横並びにすることができる。ことを知ってるから横並びにするCSSって何だっけ。って調べれる。CSSで横並びにできることを知らなかったら、まず何の言語で横並びを作れるの?そもそも何か横並びにするものがあるの?から調べなきゃいけなくて遠回り。だから何ができるのか。の引き出しが増えたら。自動的にググる力も上がってく。って思ってよき!
初級編やってたここちゃは。普通にクラス名まで覚えなきゃいけないの?え。無理やん。って最初思ってたくらいw
デイトラ中級編で学べること!!!!!!!!!!!!
中級編は少し時間かけてでも、全部ちゃんとやる!デイトラの醍醐味はもはや中級編が全てやと思う。全セクションライブコーディング付。パーツごとの色々なパターンでの実装練習。解答コード。実務で使うアニメーション。ここでひたすら、デザインカンプからのコーディングする力をつけるべし!
上級編ワードプレスだし早く進みたくなる気持ちもわかる。だけど、この中級編はちゃんと立ち止まっていいと思う。最初は多分ちんぷんかんぷんだから、ライブコーディング見ながら一緒にやる。そのあと、余裕がある人向け。だったり、課題が必ずあるからそれを自力で挑戦してみる。分からないところは、悩まずに答えを見る。答えを見てできたら、その時に使ったプロパティを調べてみる。これの繰り返し。
中級編で出てくる、ボタンと見出しノックはまぢですごいwこのノックやるだけで擬似要素が気づいたら使えるようになってるもん!!!!!!!!
中級編総復習。どこが復習やねん。ってくらい新しいことしか出てこん。だから安心して分からない!ってなろ!笑。
総復習に行くまでにやってきたことで、何となくのカンプコーディングのイメージは確実に分かってるはずやから、やってみて多分何それ。ってめっちゃなると思う。けど、ここはライブコーディングは最終手段にして、自力でできるとこまでやってみる。めちゃめちゃ悩んで調べ尽くして出来やんかったら、ライブコーディングのわからない部分だけを見る。んで答えを見たら、自分でもプラスでそのプロパティについてちょっと調べてみる。これでだいぶ変わると思う理解度。あとはやりきった後に、ここできたけどこれで合ってるんかな?って部分絶対あると思う。そこはライブコーディングへGO!
ここちゃはアホなので。中級編最終課題まで3週間で進みきった。デイトラの中級編を進めながら他のデザインカンプからのコーディングも毎日してて、勉強開始1ヶ月目で22個のカンプ模写をした。やから、コーディングは大好きやし、あ、これやったことあるな。っていう引き出しはいっぱいあるから、コーディングのスピードもCSSの引き出しも勉強期間に対して割とある方だとは思う!まだまだめちゃめちゃ悩むときはいっぱいあるし、常にもっといい実装方法ないかなーって模索してるけどね!
とにかくコードを書く!インプットの時間より、コードを書いて書いてアウトプットし続ける。アウトプットしながら、他のパターンだとどう動くかな。って自分で考えてく。1つの実装をするにしても何パターンもやり方はあって。実際にいろんなやり方をこの段階で試しまくる。
そんでもって中級のライブコーディングから急に、クラス名の書き方がめちゃめちゃ変わる。今はBEMも勉強して、はにわまんさんの記事もめっちゃくちゃ読んだから。あの時の中級編で覚えた違和感の正体がBEMだった。に気づけたから、BEM勉強した後に見返したら、なるほど。ってなれるんやけど、最初は、え、急にクラス名。。。え?え?え?ってなる人はいると思うw
少なくともうちはなった。w
ここは一言欲しいとこではあったかもしれない!笑。めっちゃ混乱した場所w
でもBEM勉強した後に中級編のライブコーディングは暇な時に全部見返した!笑
デイトラ上級編で学べること!!!!!!!!!!!!
やっと。上級編。正直うちはデイトラの上級編はほぼ最初の段階で使ってない。
ワードプレス一通り勉強してからめっちゃ役に立つ。
っていうのも、WordPress編で急にライブコーディングが0になって。検索キーワードのヒントと解答コードがのってる形になる。
ここはめちゃくちゃ好き嫌いが分かれる気がする。
上級編。PHPが出てきたり、WordPressと初対面したり。ほんまになんやろ。今までやってきたHTML/CSSとは、やりたいこともやることも考え方も、全くの別物が急に出てきて。正直、最初ちょっとデイトラの上級編進めた時に。?????????でしかなかった。
んでもって元々ワードプレスでリスティング広告用の記事量産してたから、イメージはブログ。でしかなくて、なんかカスタムしてコーポレートサイト作るってもう何言ってんの?状態に余計になったんよねw
最初にも言ったように、動画教材が好きなうち。それがWordPress編から急になくなって。それでいて、何ができるのかもわからない中で、検索キーワドだけ渡されて、Codexで調べて考えてみてください!。って感じやって。急にデイトラさんドSやん!ってまぢでなった。笑
まずそもそも、WoedPressでオリジナルサイトを作る。の意味すらぶっちゃけわかってない。今まで静的サイトしか作ってきてない中で急に、ページ推移させて、、、って。もうね、ちんぷんかんぷんというか。何も想像が出来ないのよ。そういうことね。すらない状態で。
一旦、デイトラを離れた。他のWordPressの動画教材でとりあえず全体を把握してから、デイトラに戻って、一つずつやってこう。って決めて。一通り動画で勉強した後、デイトラに戻って。出てくる検索キーワード。1つずつ10記事くらい調べ尽くす。したw
ちなみに、ワードプレスに限らずやけど。ググる時は、検索した後、ツールから期間指定1年以内で調べるのおすすめする*
いろんなことが、どんどん変化していくこの世界で古い情報を見てたから解決全然しないってザラにあるから。最新に近い記事をヒットさせようね!!!!!!
ここは、自分にあった勉強スタイル。っていうのがうちは明確にあったからすぐにシフトしたんやけども。全然このスタイルでもすすめれる!って人は、デイトラでここで出てくるワードプレスの実装コード。実案件でもめっちゃ使えるものばっかりやから、そのまま進んでいいと思う!
うちは、デイトラの上級は勉強に使ったというより、今実際に案件で実装するってなった時に。これデイトラで同じことする為の記述コードあったな。で振り返って有り難く使わせてもらう。が多い。
1つデイトラのあのサイトにあったらいいなって思う機能は。検索機能。笑。
(これは全力でデイトラ運営の方に届かないかなって思ってる↑笑)内容のボリュームが多いからこそ。見返すときにどこだっけ。になりがち。
うちレベルになると(黙)どこだっけ。。。をやりすぎてもうどこに何があったかを覚え始めてるけどね←w
うちはワードプレスのスタートでデイトラだけやったら多分挫折してたw
まずそもそもCodex見ても何を言ってらっしゃいます?状態で何もわからへんし。知らない言葉だらけで、どんだけ調べてもピン。ともこーへん。って状態やって。やから一旦。ワードプレスの動画で一通り見て。得意のそういうもの。の感覚を身につけてからデイトラに戻ったよ!!
デイトラを同じ時期に受けた子らで同じようなこと言ってる子は何人かいて。きっとこれを読んでる子たちの中にも、分かるー!って子はいるんちゃうかな。ワードプレス、、、難しいよね。ってことで、今ならワードプレス。最近は分かってきて。調べる力もついてきて。だからこそこう勉強してくなーを書こうと思う!!!!
ここちゃがワードプレスでまず最初に一番つまづいたというか、イメージしきれんくてわからんかったのが。下層ページの繋がり方。っていうのかな。広がり方っていうのかな。テンプレート階層があって、その中で下層ページをどう展開していくのか。今まで静的しかやってきてなくて、急にこれをイメージするのが難しすぎたんだよね。頑張ってサイト構成をノートとかに書いてみても、いまいちこうだ!っていう感覚になれなくて。
何がわからないのかが分からないから、調べることもできなければ。何をしたいかも分からないから何もわかんない状態w
めっちゃくっちゃ苦しんだ。ここは、もう知っている人に、毎日のように聞きまくってた!笑。なんで?どうして?どういうこと?のオンパレードだった気がするw
これは、HTML/CSS組まずに、サイトのページ推移を作る練習をする。に限る気がする。今やったら迷わず最初からこれする。いろんなサイト。例えばデイトラの中級編の静的なカンプでもいい。自分が今までやってきた模写なんでもいい。例えばニュースの部分のmoreボタンをクリックしたら、ニュース一覧ページに飛んで、その中の記事をクリックしたら詳細ページに飛ぶ。を想像してみる。これをスタイルは何も組んでない状態でローカル環境で、何記事か適当に作って、ページ推移を作るだけの練習をひたすらする。
中級編までである程度コーディングはできるようになってるはずやから、このワードプレスの勉強する中で、一からコーディング。の時間は一回カットして、表示させたいループを出す。飛ばしたいページに飛ばす。作りたいページをカスタム投稿で作る。それを出す。そのページ一覧に飛ばす。そこに関連タクソノミー出す。とかの練習をしまくるに限るやと思う。
だけど、ワードプレスに没頭しすぎるとHTML/CSS忘れちゃいそうやから。気分転換にコーディングを簡単なカンプでしてみて、できる自分で自己肯定感を保つ!!笑
今、実案件を進めるときは、最初にページ推移をある程度作ってから、思った通りに表示がされることを確認してから、コーディングをしてる。
ワードプレスの勉強始めた時って、とりあえず全部コーディングしてから、それを動的にしていく。だったんやけど、結局ページ推移のイメージついてないから思ったように動かなかったり、テンプレート階層迷子になってたりしたんやけど。逆に、動的に動くことを確認してから、コーディングする。この方法にしてから、だいぶスッキリワードプレスと向き合えるようになった気はする。
動的に確認するのも、<?php the_title(); ?>とか出したいものによってここは変わるけど最低限の関数だけ書いて、思った記事が思ったページに引っ張ってこれてるか。だけの確認でおk。それを確認してから、そこにどんどん肉付けをしていくイメージ。うちはこの方法がやりやすい。ってだけでまぢで人それぞれの部分でもあると思う!
でも、まだまだ、常にググってググって。自分がやりたいことにたどり着くことが3日できないとかザラにある。まだまだワードプレスで、今自分がやりたいことをピンポイントで調べる力が弱いなーって感じるんやけど、もうこれはやる。に限るんやと思う!
そんでもって、ここは素直に聞く。わかる人に聞く。CSSあたりでも言ったんやけど。できることがワードプレスって多すぎて。できることを知らないから、調べられない状態やと思う。やから、こういうことしたいんやけど、できるんかな?って聞く。できるよ。って言われたら、一回自分で調べてみる。それで答えに辿り着けなかったら。ヒントをもらう。もっかい調べてみる。シンプルにhelp出していいと思う。
ググる力。が重要視されてて。聞くことへのハードルめっちゃ高すぎひん?って思うんよね。何でもかんでもくれくれ。になって聞くのは違うのはわかる。だけど、存在すら知らないこと調べるって不可能すぎる。やから何も取っ掛かりがないんやったらヒントをもらう。自分で調べる。それでも、辿り着けない答えなんていっぱいあると思うんだ。そんな時は、聞く。うちはすぐ聞く。最初はググり方のヒントもらったりすることが多い。もちろん、聞いて解決したとしたら、その後、めちゃくちゃそのことについて調べる時間も作る。そのためのコミュニティとかいっぱいあると思うし。そゆコミュニティとかを全力で活用すればいいと思う。
思ってるよりも優しい世界だよ!笑。うちも聞かれたら、答えれることは全力で答えるし、自分も分からないことやったら、一緒に調べたりする。最初にデイトラの質問箱で。自分が分からないなーとか疑問に思ったことって、もうすでに誰かしらが同じ悩みを持ってることが大半って言ったと思うんやけど。逆も然りで。人が疑問に思ったことはいつか自分もぶつかるかもしれない疑問なんだよね。だったらすぐに自分が答えられない疑問なんやったら一緒に調べて解決できたら、一石二鳥やん!って思う!
あの。。。思ったより文章めっちゃ多くなってしまったけど。。DMとかでもデイトラでの進め方。とか、デイトラどうですか?とか結構くることが多かったから。全部思ったことは盛り込んだと思う!デイトラの中級編見返すのうち大好きで。休憩時間とかライブコーディングをただただ垂れ流したりしてるんやけど。それくらいデイトラの全ては中級編にあると思ってる笑。
うちは上級編はどっちかというと合わへんかったけど。上級編にライブコーディングが追加されたとしたら。最強なんやろなって思ったりはしてる。
やけど、デイトラのもう一つの強みがさ。どんどん更新されていくこと。でもあると思うんだよね。最近も新しいカンプが追加されたり。営業コンテンツが追加されたり。常に最新の状態を作り出そうとしてくれてるんやろなっていうのが。すごく伝わるしありがたいよね。
デイトラを選んだ自分、グッジョブ!って思ってるし。ほんまに迷ってる。って子がいるなら、やって後悔はないと思うよ!って言える。
正しい道を正しい順番で迷わずに進める。のがデイトラ。独学で迷わずしっかり進める自信がある子には逆に必要ないとも思う。
ただ最初にも言ったように。デイトラきっかけでどこまで勉強できるかはその人次第でもある。勉強始めたことによって、知る世界があって。
例えば、gulp環境作ったりBEM勉強したり。pugやってみたりwebGLやってみたいなって思ったり。ってデイトラじゃ教えてくれないけど、自然と目にしてなんだろうってなる。それを勉強していけるかどうか。勉強したいって思うかどうか。自分に必要なものをデイトラスタートでどこまで広げていくかはもう個々の頑張り次第なんだよね。
ここは自分がWEB制作でどうなりたいか。とかどれくらい稼いでいきたいのか。とか。フリーランスなのか副業なのか。とか。結局何作れるようになりたいか。とか。もうそれによって全く変わってくると思う。
どのスクールでも多分一緒で。勉強を始めるきっかけ。にすぎないんだよね。そこだけに依存するんやなくて。そこから自走して興味の幅を広げて、更にスキルアップしていく力は自分で養っていかなきゃいけないんやと思う。自分は後何が必要なのか。そこの取捨選択ができるように。常に何かを知ろうとして。仲間を作って。そうやってデイトラだとしても、他のスクールだとしても。走りきったとこからがほんまにスタートで。
スクール卒業してやり切った。ってなっちゃったらもったいなさすぎる。と思う今日この頃。
そんな感じで。なんかもっと書きたいことあった気がするんやけど終わり!!!!!
悩んだら相談は乗るから、みんな抱え込みすぎないだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
COCOA
18歳からフリーランスとして生きてます★ このブログではWEB制作を中心に日常からいろいろなことを書いていきます!
パリピワールドへようこそ\(^o^)/
お仕事のご依頼はお問い合わせ又はTwitterからお願いします★
人気記事
COCOA
2021/08/30
COCOA
2021/08/30
COCOA
2021/08/30