ワードプレスのカスタムメニュー。表示させる関数はわかるんだけど、それをデザイン通りに表示させる為にクラス名付与させたり、結構複雑だな?って最初思って。だから、まとめる!!自分メモ!!
<ul class="header__nav">
<li class="nav__list"><a href="">NEWS<span>ニュース</span></a></li>
<li class="nav__list"><a href="">SHOP/SYSTEM<span>店舗システム</span></a></li>
<li class="nav__list"><a href="">APP<span>アプリ</span></a></li>
<li class="nav__list"><a href="">BLOG<span>ブログ</span></a></li>
<li class="nav__list"><a href="">RECRUIT<span>キャスト求人</span></a></li>
<li class="nav__list"><a href="">CONTACT<span>お問い合わせ</span></a></li>
</ul>
今回、こんな感じの、ヘッダーメニューを作る機会があって。
HTMLはこんな感じ。これをワードプレスのカスタムメニューで表示させる時。ul>li>aまでって普通に表示はカスタムメニューの使い方基本が分かってたら簡単やん?
でもこのspanの部分ってどうすんね?ってなったので。まとめる!
まずは、そもそものカスタムメニューの使い方は知ってるとして。結論。functions.phpにこれを追加
function attribute_add_nav_menu($item_output, $item)
{
return preg_replace('/(<a.*?>[^<]*?)</', '$1' . "<span>{$item->attr_title}</span><", $item_output);
}
add_filter('walker_nav_menu_start_el', 'attribute_add_nav_menu', 10, 4);
追加したら、管理画面に戻って。
それぞれの追加したメニューのタイトル属性の部分に書いた文字が上記のfunctions.phpの記述によって
<span></span>の間に表示されるように設定ができる!
検証ツールで見てみると、こんな形。
表現したかった最初のHTMLと同じ状態になってるのが確認できる。
これで普通にCSSでスタイルを当ててあげれば、思った通りにナビメニューカスタマイズ完了となる!
てことで、カスタムメニューってなんぞ?って人へめちゃくちゃ簡単に。↓
【管理画面】→【外観】→【メニュー】。管理画面から、任意の投稿や固定ページを任意の場所に表示することができるメニューのこと。固定ページの一覧を表示する関数はあるけれど。ヘッダーやフッターに設置したいナビメニューって。固定ページとカテゴリー、カスタム投稿を混ぜたり、順序を自由に決めたい!ってことでそんな時に大活躍するのがこのカスタムメニュー。
まずはこの【管理画面】→【外観】→【メニュー】。ワードプレスをインストールした状態だとこのメニュー欄はない。これを出現させてあげる為にfunctions.phpに記述をしてあげる。
function my_menu_init()
{
register_nav_menus(
array(
'global' => 'ヘッダーメニュー',
'drawer' => 'ドロワーメニュー',
'sp' => 'SPヘッダー',
)
);
}
add_action('init', 'my_menu_init');
この記述の'global' => 'ヘッダーメニュー',
とかの部分は、自分で好きな名前にしてOK!分かりやすいのにしとくのがベターかな。
例えばここを'paripi' => 'パリピ',
にしても別に問題はない笑。
ここの =>’ヘッダーメニュー’
の部分が、画像で言うとメニュー設定部分のメニューの位置。欄に表示される文字になる。
メニュー名を自分で見てわかるものに設定して、メニュー設定の中からどの位置のメニューをカスタムするか選択→メニュー保存。
そしたら、メニュー項目を追加部分からメニューに表示させたい項目を選択してメニューに追加をしていく。
そうするとこんな感じで、右側の部分にさっき選んだAPPが入ってる状態になる。あとはここに、必要なメニューを選択していけばおっけー!
カスタム投稿の一覧ページなどは、ここのカスタムリンクに直接リンクを記述して、表示させる。
ここに関しては、色々実際にいじってみて、どうすると何が紐付けれるのか見てみるといいと思う!今回はそこがメインではないからサラッといく!w
そしたら、ナビメニューを表示させたい場所。もともとHTMLべた書きしてある部分に下記を記述して動的にする。
<?php
wp_nav_menu(
array(
'depth' => 1,
'theme_location' => 'global', //functionsに記述した 'global' => 'ヘッダーメニュー',の'global'の部分。管理画面でいう、ヘッダーメニューを表示させたい場合は'global'を記述
'container' => 'nav', //<ul><li><a>を囲むコンテナーを選べる。<div>か<nav>か.falseの場合はcontainerなし。
'menu_class' => 'header__nav', //<ul>に当てたい任意クラス名を記述。CSSでスタイルあてる用
)
);
?>
Codexに細かいarrayの中で設定できることは書いてあるから、見てみて必要なものをピックアップして記述したらOK
上記でwp_nav_menuでクラス名付与したりしたと思うねんけど、ここでは<li>要素のスタイルを!メニュー画面の右上に表示オプション。があるからそこをクリックすると右側の画像のように、画面上の要素。って形でチェックボックスが出てくる。そこの中のCSSクラスにチェックを入れてあげる。
このCSS class(オプション)の部分!
チェックボックスを入れてあげないと表示されないから、気をつけて!
ここでそれぞれの任意クラス名を入れることが可能!!!!
こんな感じ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
色々はしょてはいるけれど。とりあえずカスタムメニューで<span>タグでタイトル属性を表示させる方法をメモしておきたかったパリピです!
COCOA
18歳からフリーランスとして生きてます★ このブログではWEB制作を中心に日常からいろいろなことを書いていきます!
パリピワールドへようこそ\(^o^)/
お仕事のご依頼はお問い合わせ又はTwitterからお願いします★
人気記事
WordPress
2021/10/09
WordPress
2021/10/09
WordPress
2021/10/09